●ロコチェック(毎月第4月曜日に実施)
毎月第4月曜日午後に、ロコモティブシンドロームの予防を目的とした、健康チェックや食支援など行っています。
参加無料ですので、お気軽にお越しください。
ロコモティブシンドロームとは、骨や関節の病気、筋力の低下、バランス能力の低下によって転倒・骨折しやすくなることで、自立した生活ができなくなり、介護が必要となる危険性が高い状態を指しています。
定期的なチェックで悪化を防ぐことが重要です。
●アルコール相談
アルコール・アディクション学会のe-ラーニングを受講しました。
依存症、断酒、減酒などお悩みの方はご相談ください。
薬物治療が必要なかたは、医療機関にご紹介いたします。
●健康づくり サンプル商品のお知らせ(終了しました)
7月16日~サンプルなくなり次第終了
暑い時期を迎えました。冷房の使用などによる温度変化で、体調を崩したりしていませんか。
近年、乳酸菌が体の免疫力を高める働きがあると注目されています。大塚製薬から飲んで体をバリアする飲料ボディメンテが発売されています。
カラダを守る植物由来乳酸菌B240 、カラダをうるおす体液に近い組成の電解質を摂取することができます。
この度、窓口にてサンプル商品を準備しました。
(数に限りがございます、瞬く間に終了が予想されますことご容赦ください)
近隣地区であれば、箱単位でご購入いただける方には数日後に配達っをさせて頂きます。この機会に是非お試しを!
●健康チェック
ご自分の健康を把握することは、とても大切なことです
健康的な生活を考えるために、まず自分の現状を確認してみませんか?
シオチェック(終了しました)
つばめ薬局の特別企画、塩分チェックのサンプルを100名様分準備しました。
病院の検査でも、塩分の摂取量を測ることはそれほどないですよね。
減塩をしていると思っても、実際に厚生労働省の示す目標まで抑えるのは難しいんです。
この機会に一度塩分チェックしてみませんか!
※厚生労働省が推奨する1日の食塩摂取量は、成人の男性は8g、女性は7g、高血圧の方では6g未満となっています。
●健康情報カフェ
次回予告:暫くの間は、感染拡大防止のため延期とさせていただきますm(__)m
☆参加費:無料(予約などは不要です)
☆日時:未定
☆場所:つばめ薬局 2階ミーティングルーム
☆カフェ終了後、個別の健康相談も実施します
2月:心臓の負担
1月:肺の話
12月:胃をいたわる
10月:記憶のゆくえ
9月:骨折りぞん
8月:眠れない夜
7月:お口のトラブル
6月:熱中症にご用心
5月:食中毒にご用心
4月:便の秘密
3月:おしっこの話
1月:よい食事のススメ
12月:感染症から身を守る
11月:もの忘れ
8月:ロコモチェック
5月:誤嚥性肺炎を予防する
4月:便秘のはなし
3月:腎臓を守る
2月:減塩の工夫
1月:よい食事のすすめ
12月:感染対策 嘔吐物処理実演
11月:女性の健康のはなし
●公民館講話
公民館いきいき活動、お世話になりました
公民館活動、今回は6名の参加でした
公民館のいきいき活動で薬のお話しをしました。
●禁煙支援
当薬局では禁煙の支援を行っております。
禁煙補助薬品の販売も行っております。無理のない禁煙につなげるよう薬剤師がサポートいたします。
必要に応じて、禁煙外来の紹介も行っております。
禁煙相談のみでも対応しております。(処方箋など不要です)お気軽にご相談ください。
●学校薬剤師
学校の環境衛生検査を行っております。
担当校において、薬物乱用防止や医薬品の講義など行っております。
●出前講座のご案内
各種講座の依頼に応じます。
- 認知症サポーター養成講座(認知症サポーターキャラバンメイト:熊本-25-0052)
- 禁煙サポート(日本禁煙科学会 禁煙支援士第14654号)
- 医療用麻薬の適正使用・緩和医療(日本緩和医療薬学会 麻薬教育認定薬剤師:E17008、緩和薬物療法認定薬剤師)
- 薬の飲み方(簡易懸濁法研究会認定薬剤師:7064131089)
- 薬の正しい使い方(日本薬剤師研修センター認定薬剤師)
- 在宅での服薬管理(日本在宅薬学会会員 全国薬剤師・在宅療法支援連絡会会員)
少人数でも実施しております。ご要望がございましたら、電話、FAX等でご連絡ください。内容は相談させていただきます。
某販売店店長会で認知症サポーター養成講座をさせていただきました