平成27年2月21日(土)13:00~15:00玉名市民会館にて 第9回「たまかふぇ」を実施しました。今回は14名の参加、民生員の方にもお越しいただけました。

13:00~ 荒尾市包括支援センターの濱口氏より、荒尾市の取り組みとして初期集中支援チームの話をしていただきました

・・・・・・

2015年厚生労働省研究班の報告によると、2025年の認証は700万人にも上り、65歳以上の5人に1人の割合となります。

2012年厚労省は「認知症施策推進5か年計画(オレンジプラン)」を公表しました。さらに2014年認知症サミット日本後継イベントにて安倍首相が、厚労省がH24から進めているオレンジプランに代わる「認知症国家戦略」の策定を表明。それに基づき2015年1月「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」が公表されました。

これまでの認知症のケアは、症状が進行してからの相談が一般的でした。最近では、早期診断対応から、自宅での生活をできるだけ長くするよう変遷してきました。

新オレンジプランでも以下の7つの柱が掲げられています。

①認知症への理解を深めるための普及・啓発の促進

②認知症の容態に応じた適時・適切な医療・介護等の提供

③若年性認知症施策の強化

④認知症の人の介護者への支援

⑤認知症の人を含む高齢者にやさしい地域づくりの推進

⑥認知症の予防法、診断法、治療法、リハビリテーションモデル、介護モデル等の研究開発及びその成果の普及の推進

⑦認知症の人やその家族の視点の重視

この②に取り組みとして、初期集中支援チームを平成30年度からすべての市町村で実施することが盛り込まれました。

具体的なチームの支援プロセスは、①相談の応需、②初回家庭訪問・アセスメント、③チーム員会議、④認知症初期集中支援の実施、⑤かかりつけ医やケアマネジャー等への引き継ぎ、という流れとなっています。民生員や警察の方から包括支援センターなどに相談があり、半年の支援期間後、各支援者に繋ぐことになります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

  • 13:30~たまかふぇ「地域で支える認知症」

以下のようなご意見がありました。

  • 初期集中支援でも、個人情報の取り扱いなど注意が必要。
  • 初期集中を拒否する対応⇒必要性があっても、本人家族が拒否すれば関われない。
  • 地域でのコミュニティーで孤立しないように、民生員など声がけ、地区の行事に誘う
  • 症状は接し方を改善すればよくなる。受け入れる気持ちが大切。
  • オレンジの由来は、柿右衛門から?
  • 意思の疎通がうまくいかない、対応困難事例がある。
  • 本能的に自分の味方か判断するため、介護側がすきすきオーラを作るなど工夫を。
  • 本人の気持ちを大切にする。そのため、初期の分かる段階から色々な思いを聞き取る。
  • 介護職としては、サービスを利用していない人に支援を行うのは経済的にも困難。初期集中支援チームなど公的立場が介入できれば、多くの事例で機会が広がると思う。
  • 徘徊、家を出ていくなど対応が難しいところがある。
  • 家族も認知症を認めないなど関与が難しいことがある。
  • サポート医が少ないので、事業を円滑に行うことが難しい。
  • 民生員の活躍がすごい、いきいきふれあいにおやつも持っていき、情報交換、地域への声がけ、話し相手になるなど。
  • 認知症応援団でネットワークができてきている。民生員も参加あり継続してほしい。
  • インフォーマルな地域の支援が必要。
  • 高齢者の交通事故が多い⇒警察などの関与も必要(玉名警察署にも案内出しました、今後も案内してみます。)
  • 玉名でも地域ケア会議への取り組みが開始されている。
  • 一緒に家事や写真を見るなど、共有することを心掛けている。
  • 認知症ではないかなというとき・・・住所などを確認し民生員、地域包括に連絡、相談できる。
  • 初期の対応は難しい。家族も否定することあり。
  • 男性の場合、介護施設を利用したがらない方が多い。一度利用すると再利用することもあり。声がけが大事。
  • 初期集中支援チームまだ玉名にはない。拠点をどこにするかの懸案もあり。
  • 4月改正で、要支援1の利用者は今までのサービス利用が困難(ヘルパー)市でのサービスなど検討中。
  • 要介護1~2の特養入所が出来なくなると、認知症の方など行き場がなくなる可能性。デイが利用できても夜間は帰宅。
  • ボランティア、地域サロンなどインフォーマルを育成。
  • 玉東町では小学生に認知症サポーター育成している。玉名でも小中学校へのサポーター講座有り。今後を担う世代への啓発も重要と感じた。

 

色々なご意見ありがとうございました。また企画したいと思いますので、今後も皆様のご参加お待ちしております。